投稿

2023年10月11日の勉強会

イメージ
10月11日の勉強会は、今月の天文現象の話と、日本の江戸時代の天文学についての話でした。 10月の天文現象 1.オリオン座流星群・・・ピークは21日17時頃。観察は21日の夜がベストだが、ピークはなだらかなので2,3日前でも2,3日後でもそれほど変わらないとの説あり。元々数は多くなく、1時間に10個も流れない。19日深夜に見てみたが、1時間に4個程度だった。明るい流星は多くないので、大きな期待はしない方がいい。 2.部分月食・・・10月29日明け方に起こる、少しだけ欠ける部分月食。食分0.12なので少ししか欠けないのと、食の最大が午前5時14分でしかも西の低空と観察には厳しい条件。日曜の朝なので、早起きの得意な人以外はお勧めできない。 勉強会で配布した資料 2023年10月星空案内人勉強会資料                    2023.10.11   江戸時代までの日本の天文学について   1.公的機関の天文は暦を作ること   2.西洋天文学が入ってくる前は一般的な天文学(惑星科学や宇宙の構造など)はなかったらしい。 3.望遠鏡は江戸中期には国産品が生産されたが高価で、一部の大名やお金持ちが所有した 4.日本初の望遠鏡を使った天体観望会は、 橘南谿(たちばななんけい) 主催で 1793 年   (寛政5年)京都の黄華堂( 橘南谿 の 別荘) で開催された。     天体望遠鏡は泉州貝塚の眼鏡職人、岩橋善兵衛が製作した屈折式望遠鏡を使用した。     1.公的機関の天文は暦を作ること(と占い)    ・日本の暦(太陰太陽暦)は飛鳥時代に中国から朝鮮半島(百済)を経由して伝わった。    ・暦は完全ではなく、中国では改暦が時々おこなわれたので、日本でも遣唐使で暦を輸 入した。    ・遣唐使が廃止されて暦の輸入もストップ。その後800年以上も同じ暦を使い続けた。    ・その結果誤差が積み重なり、日食月食の予報が当たらなくなり改暦が必要となる。    ・五代将軍綱吉の頃(1685年)日本人による初の改暦(渋川春海による貞享暦・じょ うきょうれき)。    ・明治6年、太陰太陽暦(天保暦)から太陽暦に改暦。     2.幕府の天文方(暦を作る公的機関)や長崎の通訳などが西洋の天文書を翻訳して勉強 した。   江戸後期には和算家が算術や天文暦学の講義を各地でおこなった
イメージ
 2023年9月13日の勉強会は、9月21日に起こるアンタレス食と、9月29日の中秋の名月がテーマでした。 後半はベランダで星座の探し方や、望遠鏡の使い方などをやりました。 配布した資料は以下のとおりです。 2023年9月星空案内人勉強会資料                    2023.09.13     1.9月21日のアンタレス食について    恒星や惑星が月に隠される現象を星食という。隠されるのが惑星の場合は惑星食と呼ぶ   ・星食観測の意義    恒星の位置を精密に決めるためのデータとなる。    ごくまれに、星食観測からその恒星が二重星であることが発見される(アンタレスの伴星)。   ・言葉の意味    「潜入」・・恒星が月に隠される瞬間のこと    「出現」・・恒星が月の後ろから現れる瞬間のこと   ★今回の特長・・・潜入は太陽が沈んでいないので観測困難。    出現は日没4分後で、双眼鏡があれば見えるかも。つまり観測条件は悪い。   ★当日のデータ(那覇)潜入:17時07分31秒 出現:18時33分51秒 日没:18時28分今回は出現を中心に観察するといい。望遠鏡で狙う場合は、月のどこからアンタレスが出てくるかを確認しておくこと。       2.中秋の名月   ・9月29日は中秋の名月。旧暦8月15日。日本では昔から、この日にお供え物をして   お月見をするならわしがある。元は平安時代に中国から伝わった。お供え物は地方で かなり違う。沖縄では「ふちゃぎ」   ・中秋の名月は必ず満月になるわけではないが、去年と今年 は満月と重なる。2024年は中 秋の名月 (9月17日)の翌日が満月。 ずれる理由は、次のとおり。   ・中秋の名月の日付は新月からの日数で決まるが、満月は地球、太陽、月の位置関係で決   まる。  月の軌道が楕円形であり、新月から満月までの日数が13.9日から15.6日と変化   するため。   ★注目点:今回は月の出直後に満月の瞬間を迎えるので、欠けたところのほとんどない、 完全な満月の出を見ることができる。しかも月までの距離は36万キロと近いので、平均 よりも大きな月になる。地上の風景と合わせていい写真が撮れそう。   ★当日のデータ(那覇):日没18時19分、月の出18時21分、満月の瞬間:18時58分  
イメージ
8月9日の勉強会は、前半はペルセウス座流星群とその撮影についての話、後半はベランダで望遠鏡の操作練習をしました。  流星の撮影はほとんど運頼みですが、デジタルカメラの基本的な設定が間違っていると、どうにもなりません。基本的な天体撮影の知識から始めると非常に長い説明になるので、今回はそれは知っているものとして話をしました。 下の画像は2021年のペルセウス座流星群のものです。 天体写真の基本的なことは、最後に簡単に付け加えました。しかしまったく知識がない場合は、天体写真の撮り方を書いた本を読むべきだと思います。 以下は勉強会の資料です。 2023年8月星空案内人勉強会資料                   2023.08.09   ペルセウス座流星群2023   極大は8月13日16時(夕方)なので、ピークは日本では捉えられない。 沖縄では放射点が昇ってくるのは20時30分過ぎなので、その前にはほとんど流星は見られない。   ただし放射点が低い時間帯は、長大な流星が まれに 見られることがある。興味がある人は放射点の昇る時刻に合わせて、早めに観測地で待機してもいいかもしれない。   この時期は他の流星群(みずがめ座δ南・やぎ座α・はくちょう座κ)も活動しているが、流れる方向が違うのとペルセ群の流星は早いので、たぶん区別できる。     観察条件のいい日時と、1時間あたりの見える流星数の予想。天文ガイド9月号を参考にしたが、 一般の人が実際にひとりで見える数は、その半分程度かもしれない。   ① 14日0時~3時(13日の夜) 60個程度    ② 13日21時~0時 10個程度 ※経路の長い流星が見られるかも。   ③ 13日0時~3時(12日の夜) 50個程度     流星観察のポイント   1.観察は長時間になる。    ・サマーベッドやイス等、楽な姿勢で見ること。    ・夏なので虫除け薬と長袖の上着や長ズボンを着用。半袖Tシャツにサンダルは危険。    ・ビール等は厳禁。虫が寄ってきて大変なことになる。   2.有名観察地(知念岬公園等)には人がたくさん来る。    ・駐車場では他の車に注意。見えにくい服装で地面に寝ていたら非常に危険。    ・逆に人がいない場所では安全は各自で確保すること。複数人で行くとか。    ・万が一に供えて、スマホの充電等、連絡手
イメージ
 2023年7月12日開催の星空案内人勉強会は、テーマは「2023年夏の星空案内のポイント」でした。前半はテーマに沿った話、後半は各自で天体望遠鏡の操作練習をしました。望遠鏡の操作練習の時間を取るため、話は必要なものだけにまとめました。資料は以下のとおりです。 なお、スターウィークの2023年分の資料は、この記事をアップする時点では、スターウィーク事務局の方でまだ更新されていません。2022年版とは満月新月等、月の暦が違いますが、そこだけ注意すればそのまま使えると思います。2023年版は近日中に更新されると思うので(確認は取っていませんが)、急いでなければ更新を待つのがいいでしょう。一番下のリンクはこの記事からはたどれないので、必要な方は各自で検索してください。「スターウィーク 資料」で見つかると思います。 2023年夏の星空案内のポイント          星空案内人勉強会資料 2023.07.12     夏は星に興味を持つ人が増える季節です。新暦旧暦七夕、ペルセウス座流星群、スターウィーク等星に関するイベントが多い上に、夏休みなのでキャンプで天の川を初めて見る人もいるでしょう。   夏の星空を案内する時のポイントを下にまとめてみました。特に一番下の「スターウィーク」の資料は誰でもダウンロードして使えるので、お勧めです。   ※スターウィークとは、「星空に親しむ週間」のこと。毎年8月1日~7日の1週間です。     1. 夏の星空は「夏の大三角」、「さそり座」、「北斗七星から北極星」を案内する     肉眼で見える星(一等星)を教えて星座をたどる。星座を探すには一等星を見つけ、そ の周りの星を つなげて星座を作る。   市街地では三等星まで見えないかもしれないので、「この星座はだいたいこのあたり」 でいい。完全に形を結ぶのは無理でも、一等星を目印に覚えてもらう。     2.見える惑星は「 7月中旬までの金星」と「8月末からの土星 」、「8月前半西の低空の水星」     「遠くて小さくて西に低い火星」。惑星は不作の夏。火星と水星は肉眼では見えにくい   ※ 金星 は7月25日には日没時の高度が約15度(ぎりぎり)30日には約9度(もう無理)。   ※ 土星 は8月中旬の20時頃、東の空で高度10度で見える。望遠鏡でちゃんと見るには   9月中旬くらいからがいい。
イメージ
2023年 6月14日の星空案内人勉強会の資料です。今回は「七夕観望会をやってみよう」というテーマで、各自で観望会を開催する際の話のネタを準備しました。 七夕は一般の人の関心が星に向けられる、数少ない行事です。この機会に、家族や友人等で観望会をやってみようというのが今回の勉強会の趣旨です。 資料は、観望や話のネタになりそうな天文データです。ただし一般的な七夕の話はよく知られているので、省略しました。 勉強会に参加する方は、楽しそうな観望会のネタがあればぜひ提供してください。 ※資料の後半は、昨年12月の勉強会に配布した資料と同じものです。観望会を組み立てる上で必要かもしれないと考えて、今回追加しました。 2023年7月勉強会資料                 星空案内人勉強会  2023/06/14     2023年7月7日の観望会の材料(話と観望のネタ)   ① 日没は19時27分。日没の時刻は6月21日の夏至とほぼ同じ。暗くなるのが遅い。   ② 地球が遠日点を通過(1.0167天文単位)…「夏は太陽が近いから暑い説」は間違い     ちなみに地球が近日点を通過するのは1月5日(0.9833天文単位)     ③ 夕方の西空で金星と火星が接近して見える(火星は暗くなっていて目立たない)     金星は7月10日に最大光度。マイナス4.5等級、距離0.645天文単位、視直径37秒     火星はすでに地球から遠く小さく暗い。1.7等級、距離2.25天文単位、視直径4.2秒     火星の隣に見えるレグルスは1.36等級。火星より明るい。          ④ 七夕のおりひめ(ベガ)、ひこぼし(アルタイル)は午後8時には東の低空にあり、空もま     だ明るくて街中ではとても見えにくい。特にアルタイルは見えない。     午後8時30分にはアルタイルの光度が20度になり、やっと見えるようになるはず。     本来の七夕(旧暦)の頃は日没後暗くなると天頂にあって見やすい。        ⑤北の空で北斗七星が見やすい。北斗七星から北極星が探しやすい。      ⑥ 天の川は20時30分に南~北東の低空で見えにくい。もっと遅い時間か、8月なら     見やすい。光害の少ない場所で、月の出ていない時間帯でないと見えない。         ⑦ 2023年7月7日の月の出は
イメージ
 2023年5月10日の勉強会に使う資料を事前に掲載します。 画像は、ステラナビゲータで作成した5月10日の20時9分の西の空です。「画像として保存」を選ぶと、自動で右下にアストロアーツのロゴが入るようになっているので、これをそのままパワーポイントに使えるという例です。 配布する資料は以下のものです。 観望会で天気が悪い場合のメニュー          星空案内人勉強会資料 2023.05.10田端     月くらいは見える観望会と、まったく何も見えない観望会の2パターンあり、話の長さが変わる。   1.月は見えるかもしれない場合 (雲は多いが切れ間があるという天気)    ①天気係を配置して、室内で星の話をしつつ晴れたら外に移動し観望する(晴れないと最後まで話 だけになる)。    ②ある程度まで室内で星の話をして、後半外に移動して晴れるのを待つ(後半とりあえず外に出 てみるが、晴れないかもしれない)。   2.まったく何も見えそうにない場合、雨の場合(今回の本題はこちら。4パターン考えてみた)    ①室内で星の話をする。(星の話だけですべての時間を使う)    ②話の後に室内で望遠鏡の操作体験をする。(話を聞くだけより望遠鏡を触った満足感は残るはず)    ③天文に関係した工作をおこなう。(人数が多いと短時間で簡単に準備できるネタがなかなか無い)    ④室内で星以外のメニューをおこなう(ゲームやレクリエーション等、主催者の意向による)。     室内での星の話の例(内容は参加者の年齢に合わせる。下の例は小学校の観望会を想定している)    1.天文クイズ(映像やパワーポイントを見せるとわかりやすい)    2.今夜どんな星空が見えるか(パワーポイントやパソコンプラネタリウム等を使うといい)    3.最近の天文の話題(ブラックホールや惑星探査など、パワーポイントがあるといい)    4.1~2年以内に起こる大きな天文現象の話(パワーポイント必要)    5.星座早見盤の使い方(主催者が希望した場合。全員分の星座早見盤は主催者側で準備する条件)    6.望遠鏡の操作体験(望遠鏡が数台必要)    7.簡単な星座早見盤の作成(キットを使用)     室内で話をする場合の準備    1.説明内容のパワーポイントなどを製作する(会場でプロジェクター準備可が条件)
イメージ
 2023年4月の星空案内人勉強会の資料です。 今回の勉強会は、4月20日の部分日食の観察方法についての話をしました。 当日配布した資料を掲載します。わかりやすいように、当日使用したパワーポイントの画面から必要なものを貼り付け、文章も一部加筆しました。 観察の参考にしてください。 2023年4月20日の部分日食の観察方法        星空案内人勉強会資料 2023/04/12   1,今回の日食は、金環皆既日食という少し珍しいもの。地平線近くで皆既日食になる場所では金環日食として見えるが、それ以外では皆既日食になる。しくみは以下の図のとおりだが、今回金環日食になる場所は海の上なので、実質は時間の短い皆既日食ということになる。日本では一部で部分日食になる。北の地方では日食にならない。       沖縄本島での見え方   今回は 欠け方が小さいので、食の最大以外は 日食メガネではわかりにくい。                 しかも県内で日食メガネを探すのが困難。 だがネット通販ではすぐ買える。   日食メガネで長時間太陽を見続けると目にダメージがあるかもしれないので、注意しよう。    2.観察には投影法がわかりやすい。      ①老眼鏡レンズで投影する方法 (簡単)     ②小さい鏡で投影する方法 (手軽)     ③老眼鏡とルーペで投影する方法 (製作の難易度は高いので、けっこう面倒)       ④小口径の単眼鏡で投影する方法 (手軽なのでこれがおすすめ)    単眼鏡と段ボール箱で作った日食投影器(2016年のもの) 単眼鏡はこれを使った    ⑤木漏れ日を観察する (お手軽、誰でもできる、地面が白っぽいなら紙もいらない)    ※今回は欠け方が小さいので、 欠け た形が木漏れ日ではわかりにくいかもしれない       ※ 注意する点   ①太陽の観察は日射病や熱中症、日焼けに十分対策をしておこなうこと。   ②日食メガネ等で太陽を長時間見ることは危険。目へのダメージがある。   ③老眼鏡や単眼鏡を使う投影では、レンズを通して太陽を見ないよう気をつける事。特に子どもが    うっかり覗かないよう、観察器具を放置しないように注意しよう。   ※過去の日食観察では、投影しているレンズを覗き込もうとする子どもが毎回必ずいた。注意しよう     ※ 次回の日本で