投稿

6月, 2023の投稿を表示しています
イメージ
2023年 6月14日の星空案内人勉強会の資料です。今回は「七夕観望会をやってみよう」というテーマで、各自で観望会を開催する際の話のネタを準備しました。 七夕は一般の人の関心が星に向けられる、数少ない行事です。この機会に、家族や友人等で観望会をやってみようというのが今回の勉強会の趣旨です。 資料は、観望や話のネタになりそうな天文データです。ただし一般的な七夕の話はよく知られているので、省略しました。 勉強会に参加する方は、楽しそうな観望会のネタがあればぜひ提供してください。 ※資料の後半は、昨年12月の勉強会に配布した資料と同じものです。観望会を組み立てる上で必要かもしれないと考えて、今回追加しました。 2023年7月勉強会資料                 星空案内人勉強会  2023/06/14     2023年7月7日の観望会の材料(話と観望のネタ)   ① 日没は19時27分。日没の時刻は6月21日の夏至とほぼ同じ。暗くなるのが遅い。   ② 地球が遠日点を通過(1.0167天文単位)…「夏は太陽が近いから暑い説」は間違い     ちなみに地球が近日点を通過するのは1月5日(0.9833天文単位)     ③ 夕方の西空で金星と火星が接近して見える(火星は暗くなっていて目立たない)     金星は7月10日に最大光度。マイナス4.5等級、距離0.645天文単位、視直径37秒     火星はすでに地球から遠く小さく暗い。1.7等級、距離2.25天文単位、視直径4.2秒     火星の隣に見えるレグルスは1.36等級。火星より明るい。          ④ 七夕のおりひめ(ベガ)、ひこぼし(アルタイル)は午後8時には東の低空にあり、空もま     だ明るくて街中ではとても見えにくい。特にアルタイルは見えない。     午後8時30分にはアルタイルの光度が20度になり、やっと見えるようになるはず。     本来の七夕(旧暦)の頃は日没後暗くなると天頂にあって見やすい。        ⑤北の空で北斗七星が見やすい。北斗七星から北極星が探しやすい。      ⑥ 天の川は20時30分に南~北東の低空で見えにくい。もっと遅い時間か、8月なら     見やすい。光害の少ない場所で、月の出ていない時間帯でないと見えない。         ⑦ 2023年7月7日の月の出は