2023年7月12日開催の星空案内人勉強会は、テーマは「2023年夏の星空案内のポイント」でした。前半はテーマに沿った話、後半は各自で天体望遠鏡の操作練習をしました。望遠鏡の操作練習の時間を取るため、話は必要なものだけにまとめました。資料は以下のとおりです。

なお、スターウィークの2023年分の資料は、この記事をアップする時点では、スターウィーク事務局の方でまだ更新されていません。2022年版とは満月新月等、月の暦が違いますが、そこだけ注意すればそのまま使えると思います。2023年版は近日中に更新されると思うので(確認は取っていませんが)、急いでなければ更新を待つのがいいでしょう。一番下のリンクはこの記事からはたどれないので、必要な方は各自で検索してください。「スターウィーク 資料」で見つかると思います。


2023年夏の星空案内のポイント          星空案内人勉強会資料 2023.07.12 

 

夏は星に興味を持つ人が増える季節です。新暦旧暦七夕、ペルセウス座流星群、スターウィーク等星に関するイベントが多い上に、夏休みなのでキャンプで天の川を初めて見る人もいるでしょう。 

夏の星空を案内する時のポイントを下にまとめてみました。特に一番下の「スターウィーク」の資料は誰でもダウンロードして使えるので、お勧めです。 

※スターウィークとは、「星空に親しむ週間」のこと。毎年8月1日~7日の1週間です。 

 

1.夏の星空は「夏の大三角」、「さそり座」、「北斗七星から北極星」を案内する 

  肉眼で見える星(一等星)を教えて星座をたどる。星座を探すには一等星を見つけ、その周りの星をつなげて星座を作る。 

市街地では三等星まで見えないかもしれないので、「この星座はだいたいこのあたり」でいい。完全に形を結ぶのは無理でも、一等星を目印に覚えてもらう。 

 

2.見える惑星は「7月中旬までの金星」と「8月末からの土星」、「8月前半西の低空の水星」 

  「遠くて小さくて西に低い火星」。惑星は不作の夏。火星と水星は肉眼では見えにくい 

金星は7月25日には日没時の高度が約15度(ぎりぎり)30日には約9度(もう無理)。 

土星は8月中旬の20時頃、東の空で高度10度で見える。望遠鏡でちゃんと見るには 9月中旬くらいからがいい。それでも9月15日20時で高度30度程度。 

今年の夏は惑星が見えにくいので、望遠鏡を使って見せるのは「月」、「一等星」、「二重星」などがいい。星雲や星団は空の暗い場所意外では見えにくい。 

 

3.星空案内をする場合は月齢に注意 

満月だと二等星でも見えにくくなる。星空案内はできれば月の小さい時期か、満月を過ぎて月の出  が遅くなる時期がいい。 

 

4.天の川を見るなら、月の出ていない夜に空の暗い場所で見ること。 

  月が大きいと、空の暗い郊外でも天の川は見えなくなるので注意。 

 

5.ペルセウス座流星群はこの夏最大の天文イベント。 

流星観察のポイントをしっかり伝えよう。今年のピークは8月13日17時。沖縄で 放射点が昇ってくるのは21時過ぎなので、12日の夜と13日の夜両方ともいい。 

 

※ スターウィークパンフレット(ページ左の素材→続きを読む→ダウンロード先表示 

 スターウィーク「星空に親しむ週間」  2023年版はもうすぐ載るはず…。 


コメント

このブログの人気の投稿

2023年10月11日の勉強会