投稿

5月, 2023の投稿を表示しています
イメージ
 2023年5月10日の勉強会に使う資料を事前に掲載します。 画像は、ステラナビゲータで作成した5月10日の20時9分の西の空です。「画像として保存」を選ぶと、自動で右下にアストロアーツのロゴが入るようになっているので、これをそのままパワーポイントに使えるという例です。 配布する資料は以下のものです。 観望会で天気が悪い場合のメニュー          星空案内人勉強会資料 2023.05.10田端     月くらいは見える観望会と、まったく何も見えない観望会の2パターンあり、話の長さが変わる。   1.月は見えるかもしれない場合 (雲は多いが切れ間があるという天気)    ①天気係を配置して、室内で星の話をしつつ晴れたら外に移動し観望する(晴れないと最後まで話 だけになる)。    ②ある程度まで室内で星の話をして、後半外に移動して晴れるのを待つ(後半とりあえず外に出 てみるが、晴れないかもしれない)。   2.まったく何も見えそうにない場合、雨の場合(今回の本題はこちら。4パターン考えてみた)    ①室内で星の話をする。(星の話だけですべての時間を使う)    ②話の後に室内で望遠鏡の操作体験をする。(話を聞くだけより望遠鏡を触った満足感は残るはず)    ③天文に関係した工作をおこなう。(人数が多いと短時間で簡単に準備できるネタがなかなか無い)    ④室内で星以外のメニューをおこなう(ゲームやレクリエーション等、主催者の意向による)。     室内での星の話の例(内容は参加者の年齢に合わせる。下の例は小学校の観望会を想定している)    1.天文クイズ(映像やパワーポイントを見せるとわかりやすい)    2.今夜どんな星空が見えるか(パワーポイントやパソコンプラネタリウム等を使うといい)    3.最近の天文の話題(ブラックホールや惑星探査など、パワーポイントがあるといい)    4.1~2年以内に起こる大きな天文現象の話(パワーポイント必要)    5.星座早見盤の使い方(主催者が希望した場合。全員分の星座早見盤は主催者側で準備する条件)    6.望遠鏡の操作体験(望遠鏡が数台必要)    7.簡単な星座早見盤の作成(キットを使用)     室内で話をする場合の準備    1.説明内容のパワーポイントなどを製作する(会場でプロジェクター準備可が条件)