2023年4月の星空案内人勉強会の資料です。 今回の勉強会は、4月20日の部分日食の観察方法についての話をしました。 当日配布した資料を掲載します。わかりやすいように、当日使用したパワーポイントの画面から必要なものを貼り付け、文章も一部加筆しました。 観察の参考にしてください。 2023年4月20日の部分日食の観察方法 星空案内人勉強会資料 2023/04/12 1,今回の日食は、金環皆既日食という少し珍しいもの。地平線近くで皆既日食になる場所では金環日食として見えるが、それ以外では皆既日食になる。しくみは以下の図のとおりだが、今回金環日食になる場所は海の上なので、実質は時間の短い皆既日食ということになる。日本では一部で部分日食になる。北の地方では日食にならない。 沖縄本島での見え方 今回は 欠け方が小さいので、食の最大以外は 日食メガネではわかりにくい。 しかも県内で日食メガネを探すのが困難。 だがネット通販ではすぐ買える。 日食メガネで長時間太陽を見続けると目にダメージがあるかもしれないので、注意しよう。 2.観察には投影法がわかりやすい。 ①老眼鏡レンズで投影する方法 (簡単) ②小さい鏡で投影する方法 (手軽) ③老眼鏡とルーペで投影する方法 (製作の難易度は高いので、けっこう面倒) ④小口径の単眼鏡で投影する方法 (手軽なのでこれがおすすめ) 単眼鏡と段ボール箱で作った日食投影器(2016年のもの) 単眼鏡はこれを使った ⑤木漏れ日を観察する (お手軽、誰でもできる、地面が白っぽいなら紙もいらない) ※今回は欠け方が小さいので、 欠け た形が木漏れ日ではわかりにくいかもしれない ※ 注意する点 ①太陽の観察は日射病や熱中症、日焼けに十分対策をしておこなうこと。 ②日食メガネ等で太陽を長時間見ることは危険。目へのダメージがある。 ③老眼鏡や単眼鏡を使う投影では、レンズを通して太陽を見ないよう気をつける事。特に子どもが うっかり覗かないよう、観察器具を放置しないように注意しよう。 ※過去の日食観察では、投影しているレンズを覗き込もうとする子どもが毎回必ずいた。注意しよう ※ 次回の日本で
投稿
4月, 2023の投稿を表示しています